畑のごちそう シュンギク

出典:Nosai青森

 


 青森のシュンギクの生産量は全国的には多くはないのですが、県の冬野菜の一つ「冬陽春菊」は、県内だけではなく首都圏でも親しまれています。
積雪が多く日照が少ない冬の津軽地方の気候を逆手にとって栽培され、柔らかくアクの少ないまろやかなシュンギクです。


 独特の香りは気分をリラックスさせ、自律神経に作用して食欲を増進してくれる働きがあるという「シュンギク」。春に黄色の花を咲かせ、葉の形が菊に似ているところからその名が付いたとされています。
 日本では食卓に並びますが、ヨーロッパでは菊の香りが好まれず、主に観賞用として栽培されているとか。しかし、最近はトッピングに利用するなど料理への使用も増えているようです。

  • 生活習慣病予防
  • 肌荒れ防止
  • 骨粗しょう症予防
  • 貧血予防
  • 免疫力アップ など


■冷蔵保存
・湿らせたキッチンペーパーや新聞紙で包む
・ビニール袋に入れ、立てて野菜室に保存
■冷凍保存
長期保存する場合は冷凍保存がオススメ
・サッと茹でてしっかり水気を切る
・食べやすい大きさに切り、小分けにしてラップで包む
・冷凍用保存袋に入れて空気を抜き、袋を閉じて保存

・葉先まで緑が鮮やかでツヤのあるもの
・香りが強く根元まで密生しているもの
・張りがない、刃先が黒ずんでいる、茎や切り口が褐色になっているものは避けましょう

 

奥飛騨山之村の「寒干し大根」ってなに?

出典:Bagle Campany
 

 

いつか見に行きたいなぁ。
寒干し大根を作る風景。

 厳しい自然と手間暇かけて作る「寒干し大根」。

寒干し大根を作るのには、「凍み、太陽の光、風」の3つが不可欠。
夜間にはマイナス20度まで気温が下がります。
軒下に並べられた大根は凍ります。

そして、昼間。
太陽の光が差すと、それが溶け、風に晒されて乾燥します。
何度も凍る→溶けるを繰り返す。

それを1か月もたつと、大根はだんだんと飴色になり甘味が凝縮します。前回のブログに書きましたが、大根そのものの味からこだわって作っています。

大根は秋に収穫した後、雪が降るまで土の中に埋めて貯蔵し、土の中から掘り出します。

 土を洗った大根は皮をむき、輪切りにした後、
30分ほど茹でます。

全て外気温マイナスの厳しい環境の中、手作業で行っています。

 茹で終えた大根を串に通し、軒先に干します。
この景色が圧巻。
いつか絶対見ないと。
日本のカレンダーに載っている風景ですよね。

山之村の-20℃にもなる厳しい寒さの中干すことで、
徐々に小さく縮んでいきます。
30日間ほど寒気に晒した後は、屋内で干して、
完全に乾燥させます。

寒干し大根の完成までには、手間暇がかかります。
手間暇かけて1年に1回しか作れないからこそ、ありがたく感謝していただかないと。
山之村の厳しい寒さを始めとする自然の力と、
生産に携わる人々の手間暇のかかった手仕事がかかせません。

奥飛騨山之村でしか作れない味を、是非味わってみてくださいね!
寒干し大根は、保存食なのであると便利。

寒干し大根お取り寄せ

 

木村秋則氏に学ぶ、奇跡を起こすためのヒント

出典:UR都市機構
 

 リンゴ栽培において、農薬は必要不可欠であるのが常識といっても過言ではない。その絶対不可能と言われていた完全無農薬無肥料のリンゴ栽培を可能にした農家・木村秋則さん。木村さんの栽培するリンゴは腐ることなくしぼんでいくという。世界でも例を見ないそのリンゴは『奇跡のリンゴ』と呼ばれ、今や手に入れることも難しい。

 しかしながら、奇跡のリンゴの完成までには、木村さんの穏やかな笑顔からは想像もできない、約10年間の無収穫無収入という、過去の壮絶な苦悩が隠されている。なぜ挑戦し続けられたのか、苦悩の中でとった行動から見えるものは何か。多数のテレビや本で紹介され、まさに今を時めくカリスマ農家である木村さんのご経験談を伺い、奇跡を起こすヒントを探る。

『やらなきゃ失敗なのか、答えなのか
わからない』

 最近では巷でも無農薬栽培の農作物商品が増えたものの、消費者である私たちはその野菜1つ1つの背景にある生産者たちの様々な苦労を知らない。世界的にも困難と言われていたリンゴの無農薬無肥料栽培に成功したリンゴ農家・木村さんにも約10年間という長く、険しい無収穫・無収入時代があったという。

「まずは、当時、1年間に12回の農薬散布を5回、3回、1回と徐々に減らした。それでもできたから0回でもできるだろうと思ってやったら、そこからが地獄の始まりだった(笑)。」と、無農薬無肥料栽培による影響で、1年に二度咲くことのないリンゴの花が咲いた当時の様子を語る木村さん。自分の子どものようなリンゴが徐々に元気をなくしていく姿を間近に見るわけだから辛くないはずがない。そしてリンゴ王国・青森での、無農薬無肥料のリンゴ栽培という新たな挑戦は良くも悪くも周囲の目をひいた。ついには実家の家族との付き合いもなくなっていったという。

 それでも木村さんの驚くところは、「必ず答えはある」という信念のもと、挑戦し続ける“真っ直ぐさ”だ。「いろんなことを試行錯誤してやったけど、すべてが失敗だった。でも初めから答えが無いものだから、やらなきゃ失敗なのか、成功するのかわからないわけよ。失敗しても、去年失敗したところをいろいろ反省すれば、またいろいろなアイデアが出てくるんだ。」失敗することは誰もが恐れるものである。木村さんの“真っ直ぐさ”に隠されているものは何か。それは、当時、木村さんが毎日毎日リンゴを観察し続け、記録を残したという行為にある。その地道な日々が木村さんに小さな奇跡の予兆を気づかせ、木村さんの背中を前に押し出していたのだと考える。

 一方で、苦労を乗り越えてきたのは木村さんだけではない。木村さんのリンゴ栽培の裏には家族の支えがあった。木村さんの奥様のご両親は木村さんの悪い話が耳に入らないように衝立になっていたという。また、「耳にたこができるくらい実家にはやめろって言われた。親戚すべての付き合いもなくなった。」「でも、お袋は途中から『好きなようにしろ』って言うようになった。道端の砂利を蹴りながら『あの石のように生きろ』、負けるなと応援してくれたのな」。“答え”を信じることと、進み続ける人を信じること。どちらも生半可な事ではない。しかし、どちらが欠けてしまっても木村さんの奇跡のリンゴは完成できなかったであろう。
続きを読む »

金運が上がる植物

出典:Matsunaga Kadan
 

金運アップ植物おすすめ厳選7種!
風水でもよく使われる金運が上がる植物を
育ててみませんか?
モンステラ

 ハワイでは神聖な植物として知られているモンステラ。

ハワイ語では「湧き出る水」という意味をもっており、湧き出る水のように幸運を引き寄せるといわれています。

丸みを帯びた葉の形状は、ストレス解消にもつながり気持ちが落ち着きます。

金運アップとストレス解消に持ってこいの植物です。

置き場所は家の中心から南の方向に置くと、金運アップの効果が高いのだとか。

リビングや玄関などの良く目にするところに置くと、リラックス効果がアップ!

ガジュマル

 沖縄では、キジムナーという木の精霊が宿っているともされている人気の観葉植物です。

幸せの木や多幸の木と呼ばれ、とても縁起の良い植物として人気があります。

金運アップには、家の中心から西の方向に置くと金運を呼び寄せるそうですよ。※日当たりの良い場所へ

パキラ

 パキラは「発財樹」とも呼ばれている植物で、観葉植物としても有名です。

パキラが元気よく育つお家はお金に困ることはないと言われるほど、金運アップにおすすめの植物です。

またパキラは仕事運・商売運アップにおすすめされる植物ですので、ビジネスをされている方には特におすすめ。

置き場所は家の中心から、西か北の方向が金運アップ。※玄関など冬寒い場所は、ご注意を。

仕事運アップには北西もよいそうです。
続きを読む »

融雪剤混じりの雪を 畑に捨てないで

出典:日本農業新聞

 

 「畑に雪かきした雪を入れられて、困っています」

 2月上旬に関東一帯に大雪が降って数日後、東京都内の50代男性から「農家の特報班」にそんな相談が届いた。道路を雪かきした後、隣接する畑に無断で捨てていくことが長年続いているという。「私有地なのに」と理解のなさに憤るとともに、道路には融雪剤がまかれているため「土や作物は大丈夫だろうか」と不安を抱えていた。関係各所を取材し、影響を探った。

注意しても、また

 相談が来た8日時点で雪は解けていたが、2014年の大雪の際の写真が男性の手元にあり、それを送ってもらった。畑の内側は雪が降り積もったような状態だが、道路に面した部分は不自然に雪が積み上がっていた。

 実際に畑に雪を入れる人に遭遇し、「やめてほしい」と訴え、止めたこともあった。それでも大雪が降る度に雪が入れられることが続き、今年もまた繰り返された。

 道路の雪はどう処分すべきか。男性の畑がある市に聞くと「歩道の隅など邪魔にならない場所に集めてほしい」と担当者。田畑など私有地に無断で入れるのは「やってはいけない行為」と強調する。

土壌「心配ない」

 この市は住民に塩化カルシウムが主成分の融雪剤を配っている。ある融雪剤メーカーは「作物があれば融雪剤混じりの雪でも枯れる可能性がある」と説明。ただ、土壌への影響は分からないという。

 土壌管理に詳しい東京農業大学の後藤逸男名誉教授に見解を尋ねると、「普通の除雪でまかれる程度なら心配ない」との返答を得た。塩化カルシウムはカルシウムと塩素の化合物。カルシウムは土壌のpHを上げるために施用することがあり、悪影響を及ぼすとは考えにくい。塩素も雨ですぐに流れるため、土壌に残らないという。

 記者は、投稿者の男性に、取材で得た情報を報告。融雪剤によって土壌に悪影響が及ぶ可能性が低いことを伝えると「それならひと安心」と話した。

 ただ、男性の畑に入れられた雪には、砂利やごみが含まれており、困っていることには変わりない。男性は「畑は住居と同じ大事な土地。雪を入れてはいけないと広く知ってほしい」と訴える。

 農水省は、道路に積もった雪を農地に入れられてしまった場合、「道路管理者がどこかを確認し、相談してほしい」(農業環境対策課)としている。

他人の土地に勝手に雪を捨てるのはダメです。
どんな理由があろうとも。

 

“放置竹林”でガッチリ稼ぐ

出典:PREGIDENT Online
 

 各地で問題となっている放置竹林を無償で伐採し、独自の方法で飼料や肥料に加工する宮崎県の企業が注目を浴びている。竹林問題が片付くだけでなく、それを食べた牛や豚は肉質が飛躍的に向上し、農作物の育ちもよくなるとの評判を聞きつけた自治体などからの視察や連携協定依頼が殺到している。

祖業は石油の地下タンク検査、今は竹で稼ぐ

 伐採後に粉砕されて間もない生竹の山に手を入れると、ほんのり温かい。もう発酵が始まっているのだ。

 「竹に含まれる乳酸菌効果ですね。パンダが笹を食べてあんなに大きく育つのにも影響しているかもしれません」

増えるのは竹ばかり

 2010年代のことだ。折しもガソリンスタンドの廃業が続き、地下タンク検査の取引先も減る一方。田中さんが地元の山を見渡しても、杉が減って、目立つのは竹ばかりだった。

 「竹か……」

 ちょうど「放置竹林」が、都城でも問題視され始めたころだった。高齢化などで地主が管理しきれなくなった山林を、繁殖力の強い竹が侵食していく。竹は浅く根を張るため、土壌をしっかりホールドせず、降水量が増えると竹林ごと地滑りを引き起こすリスクがあった。また、放置竹林は日当たりが悪く、竹が腐って倒れる危険もある。さらに竹は繊維質が多いため、伐採しようにも通常のノコギリやチェーンソーでは刃が欠けたり目詰まりを起こしたりと、とにかくやっかいな存在だった。

 竹は温暖な地域でよく育つ。林野庁の「森林資源現況総括表」によると、竹林の多くは九州にあり、宮崎の竹林面積も増え続けていた。

 そんなとき、兄で社長の浩一郎氏が耳寄り情報をキャッチした。

 県の畜産試験場が、放置竹林を伐採して飼料や肥料に加工した「竹葉(笹)サイレージ」を開発したというのだ。サイレージとは、牧草などの原料をサイロや特殊なビニールなどで密封して発酵させたもの。放置竹林であれば原料はタダ同然だし、地域の困りごとも解決できて一石二鳥に思われた。

 「うちで事業化できないかと、兄が畜産試験場に通って笹サイレージの製法を学びました。その後、竹専用の伐採用重機や粉砕機を購入し、いよいよ自分たちでやってみることになりました。ところが商品化のハードルは高く、思わぬエラーが続出したのです」

「レシピ通りにやったのに」続くトライアル&エラー

【笹サイレージの製造工程】

  1. 生竹(孟宗竹が最適)を伐採する
  2. 伐採した生竹を粉砕する
  3. 粉砕した生竹に糖蜜・乳酸菌・水を加える
  4. 攪拌(かくはん)する
  5. 圧縮する
  6. ロール状に成型する
  7. 特殊なビニールで包装し密閉する
  8. 保管して発酵させる

続きを読む »

現代農業【誌上タネ交換会】

出典:現代農業

 

【誌上タネ交換会】応募方法

 自分で採った自慢のタネはありませんか?こちらは『現代農業』誌上タネ交換会の応募方法です。応募資格は自分のタネの提供。交換で誰かの自慢のタネをGETしよう!*応募券は現代農業2024年2月号に付録しています。

参加の仕方

 封筒に「第四種郵便」と書いて郵便局に持っていくと、植物のタネは少し安い値段で送れる。普通の郵便物(第一種)は50g以内で94円かかるが、植物のタネ(第四種)は同73円

  • あなたが自家採種した自慢のタネを用意し、3人分に小分けしておく(1人分の量は1坪で栽培できる程度から)。
  • 250円切手(参加費)を用意し、現代農業2024年2月号にあるタネ交換応募券を切り取る。
  • 紙に以下の5項目を記入する。
  1. あなたの名前、住所、電話番号、性別、年齢、メールアドレス(あれば)
  2. あなたのタネの品目・品種名
  3. それぞれのタネの特徴や栽培方法、おすすめの食べ方、物語(いい伝え)など
  4. タネを受け取る人へのメッセージ(ぜひ)
  5. あなたが欲しいタネ(最大3品種、現代農業2023年5月号も参考にしてください)

・記入した紙、自慢のタネ、250円切手、タネ交換応募券を封筒(第4種郵便がおすすめ)に入れて、投函する。

お願い
  • よく乾燥させて下さい
  • 種イモや苗、球根は送らないでください。交換できるのは種子だけです
  • 登録品種のタネは交換できません。タネ袋やカタログにPVPマークがある品種にご注意ください。例えば、ラッカセイ「おおまさり」は登録品種(2024年12月現在)です
  • F1品種から採種したタネはその旨明記してください
  • 農文協は埼玉県戸田市に移転しました。タネの送り先にご注意ください
宛先

〒335-0022 埼玉県戸田市上戸田2-2-2 農文協『現代農業』タネ交換係

*応募〆切 2月9日(金)

タネの受け取り
・3月末までに、参加された方全員にどなたかのタネ(1品種以上)を届けます。
・できるだけ希望に沿うように編集部でマッチングしますが、別のタネが届く場合もあります。
 

※注意
 
育成者権保護のため、「登録品種」(または出願中の品種)については、タネの交換ができません。

タネ袋やカタログに「農林水産省品種登録 第○○○○号」と表記があったり「PVPマーク」(右)がついている品種にご注意ください。

 

牛乳から自家製チーズを作る

出典:Nadia
 

牛乳から作る自家製リコッタチーズ
カッテージチーズ

 リコッタ/カッテージチーズは、牛乳を使ってご家庭でも簡単に作ることができます。本来リコッタチーズとは、何か別のチーズを作る時に出た水分(乳清/ホエー)を再加熱(ri-cotta)して作ったものを言います。それに対してカッテージチーズは、牛乳(脱脂乳)から乳清を除いた後に残るものを指します。2つは似ていて微妙に違うものですが、家庭で食べたり料理などに使う場合には、どちらもこのレシピで大丈夫です。

材料(牛乳1L分:牛乳のみの場合は
約220g、生クリーム併用時で約260gの
チーズができます。)
  • 牛乳   1L
  • 塩   ふたつまみ
  • 生クリーム 1/2カップ (※入れなくてもよい)
  • レモン汁  大さじ3
作り方のポイント
  • 牛乳はパッケージの「種類」という所に「牛乳」と表示があるものを使ってください。乳脂肪分の高いものほどたくさんのチーズができます。普通の牛乳(乳脂肪分3.6%程度)の場合は、生クリームで補っても。
  • あとに残るホエーは牛乳や蜂蜜を入れて飲んでもおいしいです。そこにまた牛乳を加え、固まるまでレモン汁を加えていくと繰り返し同じチーズが作れます。これが本当の意味でのリコッタ(再加熱)チーズです。
  1. 鍋に牛乳(とお好みで生クリーム)と塩を入れて中火にかけ、牛乳があたたまるまで時折かき混ぜる。
  2. 沸騰直前(※お鍋の中央表面にごく細かい泡が見えるくらい)になったら弱火に落とし、レモン汁を大さじ1ずつまわし入れながらそのつどゆっくりかき混ぜる。
  3. ほろほろと固まり出したら火を止め、あとは触らずにそのまま10分置く。
  4. ボウルにザルを重ね、さらにガーゼ(厚手のキッチンペーパーや不織布でも可)をのせて、上からおたまで 3 を注ぎ入れる。
  5. そのまま水気が切れるまで2時間ほど置く。

 

暖冬超少雪

小麦粉にコカコーラを加えるだけでパンができます。

出典:あっこのアメリカ暮らし
 

— コカコーラでパンを焼いてみた! —


ただし、オリジナルレシピを少し変えているので、自分の記録用に覚書き。

【材料】

  • 小麦粉: 400g
  • アーモンドパウダー: 50g
  • ナッツ: 適宜
  • コーラ: 280ml
  • イースト菌: 6g
  • 塩: 7g
  • 油: 大さじ3

一時発酵完了。

炭酸のせいか、水を使うより膨らんでいる。

生地作りの一時発酵までは、HBにお任せ。

10年以上前に買った、MKのHB。

シンプルなので十分。

2次発酵後、成形して356度(180°C)で18分〜20分。

ふわふわなパンが焼けた。

小さな丸パンに成形しても良かったかも。

味は、というと、コーラの風味は全く無い、普通のパンと同じ香り。

食感は、いつもよりふわふわな仕上がり。

オリジナルレシピでは、ドライミルクを入れていなかったのだけど、

入れると分離しちゃうのかな?

良くわからないわ。