庭ウド

きくらげ栽培について

出典:Think and Grow Ricci

 

新規就農者が注目!?

 日本で「きくらげ」として販売されているものの多くは中国産の乾燥きくらげです。

 国内で生産されている生きくらげは1,263トンです。これまで国産きくらげの生産は鹿児島県など一部の地域に限られており、その生産量は僅かなものでしたが、近年、乾燥きくらげにはない独特の食感や食の安全・安心が求められる中で国産の需要が高まっています。

 きくらげの国内生産量は「特用林産基礎資料(平成30年)」によると、平成30(2018)年に国内消費量の8%に達しており、生産量も年々増加傾向にあります。

 そんな需要が高まりつつあるきくらげに目をつけた新規就農者の事例が注目を集めています。

きくらげ栽培の基礎

 きくらげは日本各地に広く自生していますが、流通しているもののほとんどは栽培されたものです。食生活に馴染みのあるきくらげは、キクラゲ科キクラゲ属の「キクラゲ」「アラゲキクラゲ」、シロキクラゲ科シロキクラゲ属の「シロキクラゲ」などの種類があげられます。

 きくらげの栽培方法には原木栽培と菌床栽培がありますが、一般的には菌床栽培が行われます。本記事で紹介する事例はすべて菌床栽培です。施設や設備に費用がかかりますが、本記事で後述する事例のように、栽培条件で見合うのであれば、他の目的で使われていた施設を活用することもできます。

 きくらげは、販売されているきくらげの元となる菌を植え付けたブロック状の菌床に切り込みを入れ、それを高温多湿な環境に置き、定期的に水を与えることで2〜3週間で収穫することができます。栽培に適した環境さえ準備すれば、2〜3週間で収穫できる状態になり、1ヶ月で7〜8cmの大きさになるというスピーディーさが魅力といえます。

 きくらげ栽培のポイントは温度と湿度の管理です。きくらげに適した環境は、温度は17〜25度、湿度は80%以上必要です。ビニールハウスなどでも栽培は可能ですが、ビニールハウスでは暖房の効果が小さく、冬の栽培が難しくなります。周年栽培を行う場合には、プレハブやコンテナなどを使用した室温を一定に保つための設備が必要です。後述する事例では、防空壕や空き家をきくらげ栽培の施設として活用しています。

きくらげ栽培の事例

 神奈川県の「防空壕きくらげ」では、戦前に掘られた防空壕を活用してきくらげ栽培が行われています。「防空壕きくらげ」では安定的に、かつ無農薬で栽培できるよう、加湿器を動かし続けるだけでなく、1日6回自動で水やりが行われるシステムや空気の循環に気を配るため二酸化炭素の測定器を導入してデータをチェックするなど、本格的な設備導入が行われています。

 

ソルゴーの防風効果と害虫防除効果

出典:Think and Grow Ricci

 

農作物の天敵となる益虫を呼び寄せ
害虫を捕食し病虫害から守る

 バンカープランツや耐風対策、緑肥などとして広く栽培されているソルゴー。

ただ植えておくだけで、畑の作物の防虫・防風ができるのは嬉しいですよね。

ソルゴー(ソルガム)とは?

 ソルゴーとは、ソルガムとも呼ばれるイネ科の一年草で、モロコシの一変種でもあります。

アフリカ原産で、暑く乾燥した地域でもよく育つのが特徴。日本では防風対策用や緑肥用に改良したものが多く利用されていますが、アブラムシを退治する益虫を寄せ付ける特性があることから、近年はバンカープランツとしても注目されています。

ソルゴーの生態

 背丈は1m前後のコンパクトなものから、中には3m近くになるものも。各種苗メーカーから多くの品種が発売されていますので、用途によって使い分けましょう。
播種時期は基本的には5~8月で、播種から40~60日ほどで出穂します。

ソルゴーの主な効果

 ソルゴーには主に4つの役割があります。

・バンカープランツとしての役割
バンカープランツとは、農作物に発生する害虫の密度を減らす目的で、農作物の周囲で戦略的に栽培する植物のことを指します。

バンカープランツは農作物の害虫の天敵となる益虫を呼び寄せ、常に待機させておく場所。作物に害虫が発生したときにはその益虫がすかさず出動します。

ソルゴーはナスと組み合わせて栽培される例が多く、ソルゴーに寄ってくるテントウムシやカメムシが、ナスに発生するアブラムシやアザミウマを捕食し、ナスを病虫害から守ることができるのです。

・防風対策としての役割
 ソルゴーは畑の作物の周りをぐるりと取り囲むように植えると、防風効果があります。普段から風の強い地域や、台風対策として多く用いられています。また、海の近い地域では作物を塩害から守る効果も期待できます。防風対策に使用するソルゴーは、草丈が高く茎が丈夫で折れにくいものを選びましょう。
続きを読む »

『奇跡のリンゴ』の話し

出典:神座・組織システム研究所

 

「自然農法の現実」

 木村氏に、建築会社の社長を退いたSさん(当時60歳)が、無農薬リンゴ栽培を始めたいと、木村氏に弟子入りをします。

600本のリンゴの木の栽培を始めた当初は、木も元気がよく、Sさんは「このまま楽勝じゃないか」と思ったといいます。

ある日、そうしたSさんのリンゴ畑を訪れた木村氏は、地面の雑草を見て、Sさんが木村氏の指導を実行していないことに気がつきました。

前回、少しお話しましたが、木村氏の栽培の成功の最大の要因のひとつは、自然に限りなく近い、ふわふわのやわらかい土づくりです。

木村氏は、リンゴの木の病気や害虫に対して、農薬の代わりに、薄めた酢を散布します。

通常の農家では、液体を畑に撒く場合、スプレーヤーというトラックのような噴霧機を使って、短時間で散布作業をするのが常識だそうです。

しかし、木村氏は、自然で柔らかい土を保つために、何百本という木に対しても、背中に酢を入れたタンクを背負って、手で一本一本に酢を振りかけていきます。

丸一日歩きっぱなし、酢まみれになる作業です。

そうした話を聞き、「スプレーヤーは絶対に使うな」と言われていたSさんは、しかし、数回にわたってスプレヤーによる酢の散布を行っていたのでした。

木村さんは下草の折れ具合で、そのことを見破ってしまいました。

木村氏から注意を受けたSさんは、その場では謝ったものの、「なぜどの農家も普通に使っているスプレーヤーを、まったく使ってはいけないのか」とう疑問を心に抱えたままでした。
続きを読む »

星の金貨、色良いりんご接ぎ木

世界で最も生産量が多い野菜は?

出典:Kurashiru

 

第3位
第2位
第1位
 全世界で3番目に生産量が多い野菜は「キュウリ」です。

 キュウリの原産地はインドとされています。インドには、キュウリ属の遺伝子を持つ植物が最も多く存在しています。西アジア地域にキュウリが広まったのは3000年以上前に遡り、ローマ人を通じてヨーロッパ諸国に持ち込まれた可能性が高いと考えられています。

 キュウリはそのおよそ96-97%が水分で、ビタミン、ミネラル塩、有機酸を豊富に含むことから、今日の近代栄養学において特に重要視されています。
 私たちが通常食べているキュウリは、肥大途中の未熟果です。サラダに使えば青みとみずみずしさが魅力的で、酢の物、漬物などにも欠かせない存在です。

 全世界で2番目に生産量が多い野菜は「タマネギ」です。

 家庭料理に欠かせない存在ですが、日本に導入されたのは明治時代と、比較的新しい野菜です。
 1年中、店頭に並ぶのは、乾燥させた貯蔵ものが出荷されるためです。収穫後すぐに出荷されるのが「新タマネギ」で、みずみずしく、辛みが少ないので生食に向いています。
 主流の辛タマネギは、生の時は特有の辛味と香りがあり、加熱すると甘さが際立ちます。
 生長が早く鱗茎が大きい苗を交配するうちに、現在栽培されている大きくて甘い鱗茎を持つタマネギに近いものになっていったと考えられています。

 全世界で最も生産量が多い野菜は「トマト」です。

 トマトは世界中の料理に使われる非常に多機能な野菜です。生でも食べられるし、加熱してもおいしく食べられます。さらに、ソースやジュース、スープ、ケチャップなど、加工品としても需要が非常に高いです。

 また、多くの育て方があり、家庭菜園でもよく見かけますよね。そのため、大規模農園から家庭菜園まで、幅広い生産現場で栽培されています。

 さらに、トマトは比較的短期間で収穫が可能で、特定の季節に限定されず、一年中栽培・収穫が可能です。これも生産量が多い要因の一つと言えます。

 

バナナの皮」の健康効果とは?

出典:スポーツナビ

 

実は栄養たっぷり!「バナナの皮」

「バナナは皮を剥いて食べるもの」

そんなあなたの考え、もう古いかもしれません!

バナナは、栄養豊富で低カロリーなうえ、甘くてボリューム満点の美味しいフルーツです。

普通は食べることなく捨てられてしまうバナナの皮ですが、実は色々な栄養素が含まれていると言われています。

皮が硬くて食べにくい場合はスムージーを作る際などにバナナを丸ごと使うのがオススメです。

その他には、天ぷらにしたり、皮ごと焼くと食べやすくなります。
バナナを朝に食べる、シンプルなダイエット法

バナナの皮の栄養成分
マグネシウム

マグネシウムは、リンやカルシウムとともに骨や歯の健康維持に欠かせない成分です。通常の食事で不足することは稀ですが、マグネシウムが不足すると、血圧の上昇や不整脈などの症状が現れる恐れがあります。

ビタミンA

皮膚の粘膜には、細菌などが体内へ侵入するのを防ぐ役割があります。ビタミンAはそんな粘膜を守る働きをしてくれるため、ビタミンAの摂取は免疫力アップに繋がります。

ビタミンB6

我々の皮膚や髪、筋肉などを生成するには、たんぱく質が欠かせません。ビタミンB6には摂取されたたんぱく質の代謝を促す働きをしてくれます。
バナナの皮の食べ方の注意点は、皮はお湯などを使いしっかり洗うことです。

バナナは栽培されている段階で農薬などの薬品が吹きかけられている場合があるので、バナナの皮の食べる前にしっかりと洗う必要があります。

手に入れば無農薬で国内産のものを選ぶようにしましょう。

食事は私達が生きていく上でとても必要なことで、毎日の食事をバランス良く栄養素を摂取することが大切です。

バランスが崩れてしまうと、疲れが出たり、免疫力が下がり風邪を引きやすくなってしまします。

いつまでも自分が健康でいられるために自分ができることからはじめていきましょう。

 

規格外の野菜をお裾分け。すると思わぬクレームが!

 
出典:マイナビ農業

 

大量の規格外品を見たご近所さんが……

 ある日、僕は出荷できないサイズのダイコンを抜いてそのまま無造作に畑に置いていた。昼頃に収穫を終え、畑でひと休みしていると、自転車に乗った女性から声を掛けられた。

「すみません、ちょっと聞いてもいいですか?」

 どうやら畑の近所に住んでいる主婦の方らしい。近くにあるスーパーの買い物袋が自転車のかごに入っているのが見えた。

「なんでしょう?」

 僕は地面に落ちたたくさんの規格外のダイコンを踏まないように避けながら、にこやかに女性に駆け寄った。地域の人とのコミュニケーションは、農家にとって欠かせない業務の一環である。

「このダイコンって、どうされるんですか?」
 女性は規格外のダイコンを指さしながら聞いてきた。

「これは出荷できないんで、そのまま廃棄しちゃいますかねぇ」と僕が答えると、
「そうなんですか、もったいない……」と女性はため息をついた。

 もちろん僕ももったいないと思っているが、規格外の野菜を販売しようとしても、労力がかかるばかりでもうけにはならない。それならば畑にすき込んだ方がましだ。世間では「フードロスの削減」なんて言っているが、規格外野菜の有効活用は、ぶっちゃけ割に合わないのが実情である。「外野は勝手なことを言うよなぁ」というのが就農した僕の本音だ。

 それでも、消費者がそう思う気持ちもわからないではない。
「もし良かったら持っていかれます?」

 僕がそう返すと、女性の顔がパッと明るくなった。

「え? いいんですか?」
「どうぞどうぞ、せっかくだから持っていってください」
「ありがとうございます。じゃあ後で取りにきますね!」

 そう言って、女性は自転車で走り去っていった。

 しばらく畑で作業をしていると、さきほどの女性が再びやってきた。買い物帰りだったので購入した食品を自宅に置き、ダイコンを入れる袋を取ってきたらしい。

「どれでももらっていいんですか?」と女性は満面の笑みで聞いてきた。
「ここにきれいに並べて置いてあるダイコンは出荷するので、それ以外であれば大丈夫ですよ!」女性の笑顔につられて、僕も思わず笑顔で答えた。

「そうですか。ありがとうございます!」

 僕は畑に落ちたダイコンを拾い集める女性をしばらく眺めていた。どうせ捨ててしまうダイコンである。せめてご近所さんから喜んでもらえたことがうれしかった。

 ただ、この時の僕は、その後の展開を全く予想できていなかったのである……。

続きを読む »

【佐渡の食材】佐渡島で山菜採りに行ってきました!

出典:佐渡UIターン

 

ワラビ

 こちら、ひょろひょろ伸びているのがワラビです。

 わらびって株があるわけではなく、一本一本つくしのように地面から生えてるんですね。

 ワラビは山菜蕎麦や山菜ご飯、お浸しでおなじみですが、もう一つ地上部ではなく、根っこの部分はわらび餅の原料、わらび粉になります。
 根っこから大変手間のかかる工程を経て澱粉を取り出しできたわらび粉は、なんと原料全体から約5~6%しか取れない貴重なものだそうです。
 一般的に売られているお手頃値段のわらび粉は芋や蓮根から作られた加工澱粉が主な材料となっています。

 話がわらび粉の話になってしまいましたが、本日は地上部を採り、食します。

 採り方は簡単。ポキっと折れるところで折るだけです。大きく成長したものは根元の方が硬いので上の方を採りましょう。

ワラビを食す!

 ワラビはアクがあのるので、アク抜きが必要です。非常に簡単です。

 鍋に水(1ℓ)を入れ沸騰させ、重曹(ティースプーン半分)を入れて溶かす。火を止めて洗ったワラビを入れて一晩放置!以上!

 アルカリ性の重曹を入れることにより繊維が軟化し、水溶性のアクが水に溶けやすくなるのです。

 茹で汁は捨てて、アク抜きしたワラビをカットして、めんつゆかけて、鰹節かけて、ごま油をひと回し。

一品完成!! ワラビのナムル。

 シャキッとした食感と、ちゅるっとした粘り気もあって美味しいです♪

 先っぽのくるりとした芽のところは細かい毛のようなものがたくさんついているので、捨てて茎のみ食べる人もいらっしゃいますが、私は気にせずそのままいただきます。

 ご飯が進みますね☺️ 旬のものを旬の時季にいただく。自然と共に生活してるからこそできる贅沢ですね。

アマドコロ

 このピントが合ってないぴょこっと伸びてる植物、アマドコロです。(フォーカス合ってなくてごめんなさい。)

 野山の日当たりの良い場所に自生しています。採り方は簡単。根本をぽきっと折るだけです。

 成長して緑の葉が伸びているものは苦味が強いのでなるべく芽の小さい、太めのものが甘くて美味しいです。

 アマドコロは見た目は茗荷をひょろ長くしたようですが、味や食感は豆類やアスパラガスに似ている気がします。

 師匠によると成長するとすずらんのような可愛い白い花が夏前くらいに咲くとのことで、花が咲いたアマドコロを見に行くのも楽しみです。

アマドコロを食す!

 アマドコロはアク抜きの必要がなく、さっと湯がくだけで美味しくいただけます。

 沸騰したところに洗ったアマドコロを入れます。火を入れると一気に鮮やかな緑色に変化します!マジックのようで面白い♪

 30秒ほど茹でて流水に落として完全に冷まし、水気をきってカットしてマヨネーズつけて食べるととっても美味しいです!

 もともと柔らかいの植物なので茹ですぎると溶けてしまいますのでご注意ください。

 このみずみずしい見た目と鮮やかな緑。春らしくて素敵!!

 アマドコロは名前の由来である他の山菜にはない甘みがあり、アク抜きの必要もないですし、大変優秀な山菜です。

 食べると美肌効果もあるとか♪

 

にわ