Category Archives for 山菜!ニュース

「耕さない農業」は異常気象に強かった

出典:現代農業

 

「耕さない農業」は異常気象に強かった
かつてのわたし、バッカじゃないの!
地球沸騰化時代に堂々不耕起宣言
異常気象でも収量2~3倍

 みなさんの地域では、気候はいかがでしたか? 私の住んでいる小笠原の父島でも、例年より気温が高く、夏の農作物の管理が大変でした。さらに、近年は大干ばつだったり、警報が出るほどの豪雨だったり、降水量の大きな変動が頻繁に起こっています。実際、この原稿を書いている前日(10月18日)、約50km離れた母島で1時間雨量125mmの記録が! 私たちはこの危機的変化にどう対処すればよいのでしょう?

 じつは、森本農園ではすべての農作物が不調だったわけではなく、反対に前年より2~3倍増収した野菜もあります。ここ数年で取り組んだことといえば、不耕起栽培と「生き草マルチ」(2023年5月号)、有機物の大量投入、化学肥料不使用、農薬削減です。少しずつ同時進行しているので、どれが決定的か不明ですが、私の観察から想像したことを報告してみます。 

耕すのも、化学農薬もやめた

 23年前に始めた野菜畑には、工事現場から出る赤い心土を50cmの厚さで客土して、有機物はゼロでした。雨が降ればぬかるみ、乾けばカチカチ。堆肥を入れ、刈り草をマルチし、機械で深く耕すこと15年、土が黒っぽくなってきました。

 最初の頃は除草剤を散布して、作付け前に2~3回耕耘していました。ただ、土がよくなると、ミミズやワラジムシ、キノコの菌糸などが増えて、有機物の分解を助けてくれるようになります。生物によくない気がして、まずは除草剤をやめました。それでも耕耘するたびに、生態系を破壊してしまいます。私も年をとり、歩行型耕耘機を扱うのが辛くなってきたので、だんだん耕すのを浅くして、ウネも低くなりました。そして遂に不耕起を実行! 2年前から耕耘機での作業をやめてしまったのです。同時に化学農薬(殺虫剤・殺菌剤)も使わなくなりました。

土は硬いが、穴だらけ

 耕耘していないので、土はフカフカしていません。表層は有機物マルチが分解した腐植で覆われていますが、その下の層は踏みつけても硬い感触です。杭や棒もすいすい差し込めません。しかし、スコップで掘り起こすと小さな穴だらけ。雑草の根穴か、ミミズなどの土壌生物の通り道だと思います。

 1日に80mm以上の大雨が降っても、あっという間にサーッと吸い込まれていきます。反対に、水やりしなくてもキュウリがすくすく育つようになって驚いています。以前は毎日必ず、かん水チューブで地面がビショビショになるまで水をやっていたのですが。

 耕起しないでいると、土の中で間隙がどんどん増えて、酸素も行き渡り、植物は可能な限り根を伸ばします。おそらく、畑全体に生物ネットワークが張り巡らされていて、水や肥料、微量要素などが根と微生物の間で交換され、運搬されているのでしょう。
続きを読む »

お味噌汁の具総選挙

出典:アマノフーズ
 

 ごろっと入った具材の再現度の高さや風味豊かなおいしさから、フリーズドライのおみそ汁として圧倒的人気を誇るアマノフーズのおみそ汁。

 『いつものおみそ汁人気総選挙』と銘打ち、全12種の具材の人気投票キャンペーンを行いました!

 総選挙の内容は、推し具材を12種から1つ選んで具材への愛をTwitterに投稿いただき、推し具材ランキングを発表するというもの。

 今回の投票対象は「なす」「長ねぎ」「とうふ」「ほうれん草」「なめこ」「野菜」「赤だし」「あおさ」「ごぼう」「小松菜」「里いも」「白菜」の全12種!

 さて、結果は・・・

  • なすがごろっとたくさん入っていて満足感がある!
  • なすを口に入れた瞬間のじゅわっ、とろっとした食感!
  • なすは食材の中でもおみそ汁でうまく食感を出すのが難しいので、フリーズドライになっているのがありがたい!

  • 粘り気のあるなめこがたっぷりと入っていて満足度が高い。
  • 赤だしのおみその旨味となめこのつるんと食感の相性が◎!
  • なめこは足が早く、使いきれないことからなかなか手が出ないので、いつでも食べられることが嬉しい。

  • あおさともずくの食感がたまらない!
  • 疲れているとき、二日酔いの時でもスルッと飲める優しい味が好き。
  • 食べた瞬間に鼻に抜ける磯の香りが、まるで寿司屋などで食べる本格的なあおさ汁のよう!

 不動の人気食材「なす」。2位に200票近くの差をつけて第1位となりました。
そして「なめこ」「あおさ」と続きます。
 上位の具材の推し理由としては「家でなかなか上手に作ることができない」「食感の再現度が高い」などが多く挙がりました。

 また、4位以降は以下の通り。

4位 「とうふ」 ( 83票)
5位 「赤だし」 ( 77票)
6位 「野菜」 (72票)
7位 「長ねぎ」 (65票)
8位 「里いも」 (32票)
9位 「ごぼう」 (23票)
10位 「ほうれん草」 (21票)
11位 「白菜」 (7票)
12位 「小松菜」 (4票)

定番具材の「とうふ」、根強く人気な濃厚「赤だし」、アマノ食堂編集部でも人気の高いシャキシャキ食感がおいしい「野菜」などなど…という結果に。

 

大鰐温泉もやし

出典:JR

 


 800年以上前から湯治場として知られる大鰐温泉郷。この地域には、代々受け継がれてきた伝統野菜があります。それは、独特な香りとシャキシャキ感が魅力の「大鰐温泉もやし」です。

大鰐温泉もやしの歴史は350年以上!?

 大鰐温泉もやしは、長さ40cmほどの大鰐地域でしかとれないもやしで、大豆もやしとそばもやしの2種類があります。豆もやしは「小八豆(こはちまめ)」という大鰐でしかとれない在来種を、そばもやしは階上早生(はしかみわせ)という青森県で生まれた在来種を使って作られます。
 最大の特徴は、加熱しても損なわれないシャキシャキとした食感。水耕栽培のもやしに比べて、カルシウムや鉄分、ビタミンなどが豊富です。冬期でも栽培でき、栄養価の高いもやしは、古くから冬が長い津軽地域の人々にとって、たいへん貴重な野菜でした。
 大鰐温泉もやしの歴史は古く、今から約350年ほど前の江戸時代にまで遡ります。文献によると、弘前藩3代藩主 津軽信義公が大鰐を訪れた際にもやしを食べ、そのおいしさに衝撃を受け、広めたとされています。つまり、現地の住民たちはその前から当たり前に食べていたということ。一説では「800年以上の歴史があるのではないか」とも言われるほど、大変歴史のある野菜なのです。

おいしさの秘密は、温泉地ならではの栽培方法にあり

 大鰐温泉もやしは生産者の高齢化や後継者不足に伴い、一時は消滅の危機に追いやられたことも。「貴重な伝統野菜を後世にも語り継いでいかねば」と、生産者の育成に腰を上げたのが、プロジェクトおおわに事業協同組合の相馬康穫(やすのり)さんです。
 町のためにさまざまな地域プロジェクトを手がける相馬さんが、一子相伝の技術を受け継ぐ生産者と新規就農者を繋ぎ、大鰐温泉もやしの技術を次の世代へ繋げています。
 江戸時代から続くもやし農家さんがどんどん減少する中、約3年間の修行を積んだ新規就労者が次々に誕生し、現在は、江戸時代から続く1軒を含め、計6軒の農家さんが生産に取り組んでいます。
 もやしを育てる八木橋順さんのハウスを訪ねました。温泉もやしの栽培は、11月中旬から5月上旬にピークを迎えます。一般的なもやしは水耕栽培で作られますが、大鰐温泉もやしは土耕栽培。温泉熱で土を一定の温度に温めて作ります。
 八木橋さんは「もやし栽培は土作りが要」と言います。土は、温泉水やもやしの残渣を混ぜる作業を一年間繰り返して、ようやく仕上がる努力の産物。品質を一定に保つために、毎日全ての土を入れ替えているというから驚きです。八木橋さんは、「土作りは見えない菌を育てることでもあります。その日の温度や湿度によっても土の状態が変わるので、とても気の張る作業です」と教えてくれました。
 八木橋さんが大切に育てているもやしを見せてもらうと、なんともやしがピクピクと動いているではありませんか!1週間ほどで収穫できる成長スピードの早い野菜なので、成長が肉眼で見てわかるのだそう。まるで生き物のように小刻みに動く愛らしい姿に癒されました。
続きを読む »

片側丸坊主方式? 常識はずれの有機ミカン栽培

出典:現代農業

 

着果側(右半分)を丸坊主にする

 菊池さんの有機ミカンの栽培を学ぶべく、毎年多くの視察が来る。菊池さんの樹を初めて見た人は驚き、決まって「常識はずれ」というそうだ。でも、菊池さんが意図を説明すると「確かにこれなら病害虫が出にくいから、有機でいける」と納得し、その後も足しげく通うようになるという――。

樹の半分だけに果実が鈴なり

 極早生の収穫が始まった10月上旬。菊池さんのミカン畑を訪ねると、樹の半分だけに果実がなっていた。この樹は約30年生の日南1号(極早生)だが、樹齢や品種は関係ない。畑一面、ぜーんぶこんななり姿なのだ。

 近寄ってみると、着果側の結果母枝(けっかぼし)はどれもS~M玉が4~5個ついて、鈴なり状態。無摘果とのことで着果ストレスもかかるからか、おいしいミカンの特徴といわれる扁平で果皮とじょうのうの薄い小玉果ばかりである。

疑われるほど果皮がきれい

 驚いたのは、有機栽培なのに果皮がきれいなことだ。ところどころ黒点病やミカンサビダニの被害果があるものの、さほど気にならない。枝葉も青々としている。

 慣行の場合、年間の防除回数はおおむね20回前後。それと比べて有機JASは防除回数も使える農薬の種類も制限されるので、ふつうならもっと病害虫の被害が目立つはずだが……。なんでも、果皮がきれいすぎた年には、「本当に有機栽培?」と疑われたこともあったのだとか。

「うちは基本、防除は基本1回だけやで」という菊池さんに、この樹が植わっている畑の、23年作の作業の流れを聞いた。防除は計2回で、1回目は黒点病、ミカンサビダニ、カイガラムシ類の初発時期が重なる6月頭。今年はミカンサビダニが多かったので7月に2回目をやったが、通常は1回だけという。

「せやけども、これ見てみ」と菊池さんが指さす結果母枝には、イセリアカイガラムシがポツンと1匹いるだけ。すでに死んでいて、触るとポロっと下に落ちた。

「防除が少ない分、天敵も多いんやと思う。害虫の密度が高まる前に、天敵が食べる。いいバランスがとれとるんやろな。ほら、これらもうちの従業員よ」という菊池さんの畑は、そこらじゅうクモの巣だらけだ。

せん定で着果側を丸坊主に!?

 「うちらみたいに有機でしよるもんは、農薬を使わずに病害虫の発生率を下げないけんのですよ。やけん、20年くらい前にこのやり方を取り入れたんよ」

 1本の樹をおおまかに半分(着果側と無着果側)に分けて、一作ごとに交互に入れ替えるこの方法は「半樹交互結実」などと呼ばれ、以前から隔年結果(かくねんけっか)対策の一つとして各産地の慣行栽培でも取り入れられている。もちろん菊池さんもそれをねらっている。

 しかし、「常識はずれ」といわれるのはこのなり姿そのものではなく、無着果側の発育枝(はついくし)のつくり方だ。ミカンは発育枝が翌年の結果母枝になる。そのため、従来の方法は生育途中に樹の半分を全摘果して無着果側を設け、そこに発育枝を出させるというもの。一方、菊池さんの場合は――、

「前年に実をならした側は、せん定で母枝を全部切り戻して丸坊主にするんよ」

 着果側を丸坊主? 論より証拠、まずは写真を見てほしい。これは右半分が着果側だった樹の、2月のせん定直後のようす。「右半分だけ枯れた?」と思ってしまうほど、着果側はほぼ骨格枝しか残っていない。その後、発育枝を出させるという。

「みんなが驚くのはここよ。せん定っていうよりも刈り込みって感じ。常緑樹を丸坊主にするなんて、ふつう考えんやろ(笑)」

 確かになんとも大胆な方法だ。でも、丸坊主にして病害虫の発生率が下がるのはどうしてだろう?……

 

フキ植え付け

キクイモすごい! 糖尿病が劇的に改善

出典:現代農業

 

 糖尿病の人を 1人でも多く救いたい

 糖尿病死亡率全国ワーストランキング常連の徳島県。私も糖尿病を患う夫がいました。ある日、テレビで「天然のインスリン」と呼ばれるキクイモの存在を知り、さっそく探してみましたが、近所には売っていなくて手に入りませんでした。それなら自分でつくろうと思い立ち、テレビ局へ問い合わせ、キクイモ農家を紹介してもらいました。

 キクイモについていろいろ勉強していくうちに、なんと徳島の山奥にある私の実家に大量に生えていたものが、偶然にもキクイモだったことに気付きました。大好きなショウガを植えたつもりが、見た目がそっくりのキクイモだったのです。

 これがきっかけとなり、現在住んでいる藍住町から海陽町へ通う形で、本格的なキクイモづくりを始めました。当時 66 歳で、農業の経験もありませんでしたが、一人でも多くの糖尿病患者を減らしたい、また、村おこしにもなればと、たった一人で畑を耕し始めました。今では毎年300株ほど栽培しています。

絶対に連作しない

 畑を休ませるためにも、いいキクイモをつくるためにも連作は絶対にしません。連作した圃場のキクイモは苦みがあり、残念ながら味わいのまったく違うものでした。連作障害なのか、病気にもかかりやすい気がします。味が落ちるということは、栄養価も下がっているのだと思いました。

 そこで、キクイモを育てるためのエリアを二つに分けて、片方でキクイモを育てている間、もう片方には緑肥のクローバを育てたり、野焼きをしたりしています。完全無農薬、無化学肥料です。素人なので何もかも手探り状態ですが、近くに住む農業に詳しい方からいろいろとアドバイスをいただきながらやっています。

夫の糖尿病が改善!

 キクイモの効果を実感したのは、なんといっても糖尿病患者である夫の数値が見事に改善されたことです。毎日のお味噌汁にキクイモを入れただけ。もちろん日々の運動など本人の努力も大きいのですが、約1年で注射器でインスリンを打つ必要がなくなり、今では健康な一般男性レベルまで数値が下がっています! これには本人よりも家族のほうがビックリ。

 次女は腸の動きが活発になり、便秘が改善されました。3~4日に1回の排便が1~2日のペースに、しかも力まずに自然に出るようになりました。便秘が改善されたおかげで腸内環境が整い、肌つやもよくなりました。
続きを読む »

びわの育て方

出典:住友化学園芸

 

びわ【鉢植え】の育て方

 ビワは庭や畑に植えると大木になりやすいですが、鉢植えするとコンパクトに仕立てることができます。冬の寒さに注意して摘果をすれば、家庭でも大きな果実を収穫することができます。

 初夏の風物詩、ビワ。冬でも葉がある常緑性の植物なので、目隠し用の庭木としての需要が高く、庭先でみかけることが多い果樹です。食べた果実から取り出したタネをまいたら発芽したという話をよく聞きますが、タネから育てた場合には初結実まで9年程度かかるため、果実を収穫する目的ならタネからスタートするのではなく、苗木を買って植えつけるとよいでしょう。

「ビワを庭に植えると病人がでる」という不本意な迷信もありますがが、これは庭植えにすると大木になり、家が日陰になることから発生した迷信で、実際にはビワを植えても家族にに危害が加わることはなく恐れることはありません。鉢植えで育てて剪定を適切に行えば、コンパクトに仕立てることができるので、ぜひともチャレンジしてみてください。

 庭先で実るビワは市販果実よりも小さい傾向にありますが、家庭でも大きな果実を収穫するにはいくつかポイントがあります。

  1. まずは冬の寒さです。秋から冬に開花し、小さな果実の状態で越冬するため寒さに弱く、- 3℃を下回ると落果します。そのため、冬は鉢植えを室内の日当たりのよい場所など、暖かい場所に移動します。
  2. 次に摘果です。1果房に4個以上結実させると、養分不足で果実が小さくなるので、3~4月に1果房に1~3果に間引きます。
  3. 最後に品種の選択も重要です。苗木を新たに植える際は、‘瑞穂’や‘福原早生’、‘大房’などの大果な品種を選ぶとよいでしょう。

 以上のポイントをおさえれば、家庭でも1果80gを超える果実の収穫も夢ではありません。

 耐寒性の分類について・・・東京を基準にして、露地で十分に越冬できるものを耐寒性、霜よけや暖房のある室内に取り込まないと越冬できないものを半耐寒性、本格的な温室がないと越冬できないものを非耐寒性として分類しています。

 

栃木県 「那須の春香うど」

出典:下野新聞

 

早春の香りと食感を栃木から全国に
JAなすの「那須の春香うど」
— 栃木県のウドは全国2位の出荷量 —

 さわやかな香りとシャキシャキした食感、ほろ苦い食味が特長で、疲労を回復させるアスパラギン酸を多く含み漢方にも利用されるウド。乳白の姿が美しい、春を告げる旬菜です。

 農林水産省「2020年産地域特産野菜生産状況調査」によると、栃木県の出荷量は471㌧で全国2位。その大部分が那須塩原市、大田原市、那須町を管内とするJAなすの産です。現在同JAのうど部会には90軒の農家が加入し、「那須の春香うど」のブランド名でウド栽培を行っています。

 ウドは、根株に土とおがくずをかぶせて栽培する「山ウド」と、日光を当てず地下の室で栽培する「軟化ウド」がありますが、今回紹介する那須塩原市の磯繁さんは、妻と母の3人で「栃木芳香」という品種の山ウドを栽培しています。

 磯さんのお宅では代々米や大豆を栽培していましたが16年ほど前、休耕田が有効活用でき、割烹料理など和食の食材として用いられ価格も安定しているという理由から山ウドの栽培をスタート。磯さんは「地元で盛んに栽培されていて、教えてくださる先輩方の存在が背中を押してくれました」と話します。

 山ウドは毎年3月から4月にかけて種株を畑に植え、11月にハウスに移して伏せ込みをし、1月半ばから4月上旬に収穫します。とてもデリケートな野菜でありながら栽培期間が長く、種株の植え付けと収穫が重なるため春先は特に忙しくなります。JAなすのでは、作業の節目に栽培講習会を実施するほか、目ぞろえ会や品評会を開催し品質の向上に努めています。

— 早春の香りと食感を食卓へ —

 山ウドはとてもデリケートで、根が水に漬かってしまうとすぐに傷んでしまうため、夏の台風や近年増えているゲリラ豪雨には特に注意しているという磯さん。種株への栄養を奪ってしまう雑草の除去も欠かせません。伏せ込みの後は、保温のため電熱線を通してハウス内を16〜18℃に保ち茎を伸ばしていきます。こうして手塩にかけて育てた山ウドは、JAなすのを通じて主に県内と首都圏に出荷されます。

 去年は種株のできが良く、台風などの被害もなかったのでおいしい山ウドが収穫できているそうです。「これからもおいしい山ウドを食卓に届け、昔からの地元の特産品を守っていきたい」と抱負を語ってくれました。
 磯さんのおすすめは、香りのある緑の芽の部分は天ぷらに、白い茎の部分は皮をむいてスティック状に切って、味噌やマヨネーズをつける食べ方だそうです。新鮮なうちに食べるのが一番ですが、「すぐに食べない場合は、1本ずつ新聞紙に包んで冷蔵庫の野菜室で保冷を」と教えてくれました。

 JAなすのでは包装フィルム裏面にウドの簡単レシピを掲載しているので、これまでお店でしか食べたことがないという方も、ぜひウド料理にチャレンジしてみてください。一足早い春を味わってみてはいかがでしょうか。

 

【サンショウ】の苗木づくりに挑戦 成功率95%!

出典:現代農業

 

 いま国産サンショウが食品業界から熱視線を浴びています。空いた畑にサンショウを植えてひと稼ぎしたいところですが、その栽培はなかなか難しいようです。とくに重要なのは苗木づくりで、その肝は「接ぎ木」です。


 和歌山県有田郡旧清水町(現有田川町)はブドウサンショウ(Zanthoxylum piperitum L)の生産量日本一の産地である。サンショウの中でも特に房が大きくブドウのように実ることから「ブドウサンショウ」と呼ばれている。ブドウサンショウは植物学的にはミカン科サンショウ属に分類され、学名のZanthoxylum(ザンショキシラム)は黄色い、piperitum(ピペリタム)は辛みのある、という意味で名付けられている。

 ブドウサンショウはミカン科の中でも珍しく落葉するうえに、雌雄異株の樹木である。従って栽培においては、果実を実らせる雌株と花粉供給のための雄株を園地に植栽して実りを充実させている。


  一般的に果樹は栄養繁殖が主流である。その中でも接ぎ木は、結果年齢を短縮できる、耐寒・耐水・耐干・耐病虫害などの強い台木を使用できる、短期間で品種更新ができるなどのメリットがある。

 ブドウサンショウの生産においても接ぎ木による苗木づくりが重要とされている。いっぽうで生産地では高齢化や過疎化により生産者が減少しており、苗木づくりの技術の継承が急務である。しかも最近、ベテラン生産者から「接ぎ木がなかなか成功しない」との声を聞いた。そこで苗木づくりの成功率アップに取り組んだ。


 まず台木選びについて。穂木との親和性から考えると、同種を台木にすることが最良であると思われる(共台〈ともだい〉)。しかし当地ではフユザンショウ、よそではイヌザンショウ、カラスザンショウなども台木に使われてきた。これは、ブドウサンショウが生育環境の適応範囲が狭いため、適応範囲の広い他の種を台木にして、どこでも栽培できるようにしたかったからと考えている。

 サンショウ4種の特徴を表に示した。ブドウサンショウは北海道~九州に生育するが、低い山地の湿り気のある林地を好むようで、やはりどこでも栽培が可能ということではないようだ。
続きを読む »

にわ